【「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」所感】 詩(し)から詩(うた)へ  

anime.bang-dream.com

バンドリシリーズのバンド「MyGO!!!!!」を主軸とした2023年6月末から放送しているバンドリシリーズの最新アニメです。
バンドリは2期から3DCGアニメとなり、それを理由に敬遠した人も多いはず。しかしながら、手書き作画に引けを取らない表情描写に3DCGだからこそできるカメラワークと、敬遠するには勿体ないくらいアニメとしての魅力を引き出しています。
バンドリシリーズといっても主要な人物はこの作品から初登場するMyGOのメンバーなのでこの作品単品で見ても大丈夫です。

バンドモノといえばライブシーンなのですが、僕が好きなライブシーンはアニメに限定すると、涼宮ハルヒ(God Knows)やけいおんAngel Beatsのガルデモ、少し新しいものだとSELECTION PROJECTのGapsCaps、覆面系ノイズやぼっちざろっく、まだ未放送ですがガールズバンドクライのトゲナシトゲアリなどがあります。
そんな中、「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」の10話のライブシーンは僕の中で過去最高を更新しました。作画が良いとか音が良いとか、そういう要所的なものではなく、そのライブによって観ているものに何が訴えられているかが一番伝わってきたシーンでした。画面に映っている観客の一人になったかのような錯覚さえ覚えました。

なので10話まで見てください。アニメは3話で判断理論とかどうでもいい。というかMyGOは初回に3話連続放送とかしてます。今からでもアマプラで観られるので暇なオタクは全員見てください。

 

 

BanG Dream! It's MyGO!!!!!」を既に観ている人はここまで読み飛ばして大丈夫です。

続きからはネタバレ含む所感となります。

内容はアニメと同じですが、アプリゲーム版ストーリーにも言及しています。

続きを読む

『アリスとテレスのまぼろし工場』所感 



岡田麿里監督の最新作を見てきました。

さよならの朝に約束の花をかざろう』もかなり良かったので2年前のPVから期待値は高かったです。

 

製作がMAPPAということで、特に凄かったのは背景描写ですね。地面や建物の質感が現実そのもので、シャッター街となっている商店街は凄く懐かしい気分にさせられました。作中では夏と冬の季節が両方描かれるのですが、それぞれ暑さと寒さが直に伝わってくるような空気感がよく表現されてたと思います。

 

続きからはストーリーについてネタバレ含みつつ。多分そんなに長くは書かない。

 

続きを読む

「朗読劇 白昼夢の青写真 CASE-_ 誰が為のIHATOV」所感  

以前書いたこの記事の朗読劇公演の感想です。

【noteリンク】「白昼夢の青写真」朗読劇公演が開催決定 『観客は白昼夢を見て青写真を描く』 - 赤い帽子の隠し棚


実は皇居の近くを歩くのって人生で初めてだったんじゃないかな。都民じゃないし用も無いしな……。

想像よりもコンパクトな会場で、観客席とステージの距離が近くて驚きました。
ホール内の構図としては、ホール前方のステージの中心に大きなスクリーンが設置され、その両脇に演者が挟むように立ち、朗読されるシーンに合わせてノベルゲームでいう所のCGや立ち絵がスクリーンに表示される仕組みでした。どうやらこの朗読劇のためだけにノベルゲームとしてのスクリプトを組み上げて、演者の朗読に合わせて演出を進めていく手法だったそうです。
この演出のおかげで、話しているキャラクターの表情が分かったり、背景などで状況が分かりやすいのも良かったのですが、視線を演者とスクリーンとどちらに向けるかを迷ってしまう場面がありました。鬼気迫るシーンでは演者の方を見ていたかなと思いますが……目を瞑った方が物語に入りやすいと感じた部分もあったので難しいですね。

演者の演技も見事で、生の迫力というものを肌で感じました。特に海斗に初めて声が付いたことで、原作のゲームでは目で読むことしかできなかったモノローグが音声として耳に入ってくるのは新鮮でした。読むことで目から入ってくるモノローグというのは自分と海斗を重ね合わせる感覚が抜けきらないのですが、朗読として耳から入ってくるモノローグは、自分ではなく完全に分離した海斗という人物が語っているという事が強調されるため、白昼夢の青写真という世界を俯瞰した視点で楽しむことができました。

 


続きからはネタバレを含む感想

 

 

続きを読む

【noteリンク】「白昼夢の青写真」朗読劇公演が開催決定 『観客は白昼夢を見て青写真を描く』

note.com

チケット当選しました。やったぜ。

 

元々エロゲだった作品が全年齢化、そしてリアルイベントとして朗読劇をやるって前代未聞だと思うのです。しかもおまけシナリオ的なサービスイベントではなくガチの正統続編。配信も無いため、オタクとしては押さえとかないといけないイベントだと思います。予想以上の反響だったらしいので落選した人の救済措置は検討中とのこと。

 

最近アニメ作品でも朗読劇イベントを公演するということが増えてきたけど、声と音楽とスクリーンでの視覚的な演出といえばノベルゲームの専門分野なわけです。アニメコンテンツの朗読劇とは別物となりそうな予感がします。

実はクローズなイベントでこの朗読劇のプロトタイプを既に体験しています。

noteで詳しく書きましたが、まさにリアルタイムで動くノベルゲームです。

録音された音声ではなく、今ここで演者が声を出してスチル切り替わる。ノベルゲームのメッセージウィンドウの向こう側のレイヤーに自分が入り込んだような異様な体験でした。

 

『白昼夢の青写真』は特別めちゃくちゃ好きな作品というわけではないです。過去作で言ったら未来ラジオの方が好きだからね。それでも自分の価値観を変えた唯一無二の作品なのでこの公演をきっかけに一般向けにも普及していくと良いと思ってます。

 

 

【noteリンク】ブルーアーカイブに触れたきっかけ 「謎に包まれたもの」を喜ぶ人 (4thPV編)

note.com

ブルーアーカイブ始めましたという記事。

ソシャゲをストーリー目当てで始めるという人は少数派らしいです。僕としてはバトル、育成等の時間をかける要素にはほとんど興味が無く、ストーリーが読めればいいというスタンス。今年になってグリザイアのソシャゲがノベルゲームとして再構成されてリリースされたのですが、コレがまさに理想の形なわけです。

登録してチュートリアルを終わらせると、メインストーリーをvol.3の3章中盤までは育成等なにもしなくても読むことができます。物語中の戦闘も用意されたキャラで行います。vol.3の2章までで既にノベルゲームのプレイ時間として8時間ほど。ここまで離れずに読み進められるなら、面白さを判断するには十分のボリュームかな。

 

そんな、目当てとなるストーリーに何故興味を持ったかというところが4thPV、映像表現でした。noteでは映画館の予告編を例にも挙げていますが、4thPVは予告編ほど親切ではありません。ストーリーの内容やキャラ紹介は無く、元々プレイしていたユーザーでさえも情報量の多さに処理できずに初見ではポカンとしてしまうような映像になっています。

youtu.be(4K画質がすげー綺麗なんだ)

 

メインストーリー最終編を読んだ後では、このPVの至る場所の要素が理解できるので初見とはまた違った楽しみができます。この辺を静止画MADの文化と比較して解説を書いてます。

 

 

 

 

 

 

【noteリンク】『すずめの戸締まり』は観客に"見られる"ことで紡がれる物語。新海誠のパラフィクション

note.com

『すずめの戸締まり』鑑賞後2時間くらいで書いたやつです。

パラフィクション論にめちゃくちゃハマっていた時期だったので、該当する要素をそのまま羅列しています。

結局、作品本体の感想は書いていない模様。

 

フィクションでありながらも受け手の「心当たり」を掬い上げる例としては良い映画だったと思います。とはいえ『君の名は。』以降の新海作品は以前の作品よりも大衆を意識した要素がチラホラとあり、エンターテイメント性をより高くとした故か演出上おかしい場面がありました。かといって以前の作品がウェルメイドだったのかはさておき。

 

未だに一番好きな新海作品は『雲の向こう、約束の場所』であり、その理由がセカイ系らしさなのか、音楽演出なのか、自分でもちゃんと説明はできません。

災害をテーマとした映画はこれでいったん区切りらしいので、次作からはまたニッチなファン向けに刺さるようなモノを期待しています。世間からのエンターテイメント映画的な評価が広く出てしまったので難しいとは思うけど。